囲碁や将棋のルールって、意外と単純だ。
将棋の場合、駒の種類や動き方も、そんなに多くない。囲碁に至っては、白と黒の石しかないし、動くこともできない。ただ、相手の石を囲んだら取ることができる、それだけのルールだ。
ルールが簡単だからと言って、囲碁や将棋がゲームとして単純だと思ったら大間違い。奥の深いゲームで、もう千年を超える歴史を持つであろうに、いまだに新しい定石や戦術が生み出され続けて居る。
単純なルールなのに、その組合せは天文学的な数になり、実質上無限にあると言っても過言ではない。だから、囲碁や将棋の名人達は常に新しい戦術を、その中に見つけることができる。最新のコンピュータをもっても、囲碁や将棋の全てを解析することどころか、人間に勝つことすら、まだ何十年も不可能だろう。
ブロック型の玩具も、そうだ。囲碁や将棋ほどの歴史は無いが、単純な形状のブロックの組合せは、やはり無限だ。
「単純なモノの組合せでも、その可能性は実質上無限にある」
まずは、これを理解して欲しい。
「当り前じゃないか!?」と思った人も多いだろう。しかし、この当り前のことが、「技術」に対して理解して居ない人が、日本人には余りにも多い。
技術的なモノ、例えば「自動車」の場合、「駒」に当たるのは「エンジン」「タイヤ」「サスペンション」などの部品、「自動車」自体が「ゲームとしての囲碁や将棋」だ。
新しい「自動車」のモデルが発表された時、常に話題になるのが、「最高馬力のエンジン」とか「新方式のサスペンション」を「採用したかして無いか」ではないだろうか?
それどころか、「当り前のエンジン」と「当り前のサスペンション」の組合せでは「新しい自動車と呼べない」とすら、思っては居ないだろうか?
「当り前のエンジン」と「当り前のサスペンション」の組合せだって、数限り無くある。その中に「画期的に新しい自動車」もあるはずだ。
それなのに、何故「エンジン」や「サスペンション」と言った「部分」にのみ注目するのか?
「囲碁や将棋」に例えるなら、「エンジン」や「サスペンション」を変えることは、「石や駒のルールや動き」を変えることと同じだ。「絶対に取られない石」とか「盤の何処にでも飛べる駒」を作っても、「ゲームとしての囲碁や将棋」が良くなるとは思えない。むしろ、ぶち壊しになる可能性の方が大きいだろう。
「エンジン」や「サスペンション」のように、「石や駒」に当たる部分を「要素技術」と言うのだが、明らかに日本は「要素技術偏重」だ。
「ゲームとしての囲碁や将棋」に当たる部分を「システム」と言い、これを如何に良く開発するかを扱うのが「システム・エンジニアリング」である。
日本で「システム・エンジニア」と言うと、「コンピュータやソフトウエアのメンテ屋さん」と言うイメージがあるが、そうではない。
「当り前の要素技術の組合せ」で「画期的なシステムを作る」と言う考え方は、「システム・エンジニア」の中の「システム・アーキテクチャー設計」と言う分野に当たる。
「画期的なシステム」が「当り前の要素技術の組合せ」で作れるなら、それで良い。無理に「新しい要素技術を開発」する必要など全く無い。「当り前の要素技術の組合せ」を熟考した末、どうしても足りない部分だけを取り出し、そこを「新しい要素技術の開発」すれば良い。
この話をすると、多くの人は「そんな古い技術の組合せばかり考えて居ても、当り前の事しかできないだろう。つまらない。面白くない。行き詰まりだ。」と言う印象を口にする。
私は全く逆で、「恒星間宇宙船の開発と言った飛躍的な進歩には、システム・アーキテクチャー設計以外の解決方法は無い」とすら思って居る。
さて、このギャップは、どうしたものだろう。
この説明をすると、もっともっと文章が長くなりそうだ。いずれ、この場で説明すると思うが、時間もかかるので、順を追って、徐々に書き込んでいきたいと思う。
注意
ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。
その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。