マツド・サイエンス研究所

篆刻、落款、判子、印章

ブログに入っているイラストは、Zaurus 上で描いたモノだが、その右下隅か左下隅に入っている落款(らっかん:ハンコを押した印)は、自分で作ったものである。

以前(現在もだが)、公開していたフリーウエアの「About ダイアログ」にも同じような落款が入っているが、あれは友人が作った TrueType で描いたもので現実世界には存在しない。

いま、イラストで使っている落款は、実際に私自身が、彫ったものをスキャナーで読み込んだものだ。イラストのような木製の万力に判子(はんこ)の材料となる石材を挟み固定し、小さいノミと言うか彫刻刀のような刃物で彫る。材料や道具は横浜の中華街で易く買ったものだ。

作った判子は、蔵書等について楽しんでいる。

ところで、判子を彫ることを、「篆刻(てんこく)」とも言うのだが、「篆刻」とは、本来、書体つまりフォントの名前である。「明朝体」とか「ゴシック体」と同じように「篆刻体」と言ったように使う。

蔵書印などは偽造ができないようにと、難しい形状の「篆刻体」を使った判子を使う場合が多いせいか、判子を彫ることを一般的に「篆刻」と呼ぶようになった。しかし、判子の書体は「明朝体」でも「ゴシック体」でも良い訳だから、「判子を彫ること」を全て「篆刻」と言うのは変である。

私の判子は、一応書物で調べて、「篆刻体」を使ったつもりだ。彫る技術が良くないので、「篆刻らしき書体」くらいか?

と、ここまで、「落款」とか「篆刻」とか、一般には余り使われない言葉を使ってた。私も自分で判子を彫るまで、その区別を良く知らなかったのだが、これらの言葉を間違って使っている人が多い。

例えば、判子自体(石とか象牙とか芋を彫った判子そのもの)のことを「篆刻」とか「落款」とか言う人がいる。

また、落款のことを「篆刻」と言ったりする人もいる。

難しい言葉を無理に使おうとして、間違うくらいなら、誰もが知っている言葉の方が良い。

「判子を彫る」事なら、「篆刻」と言わずにストレートに「判子を彫る」と言えば良いし、「落款」も「判子」とか「印章」で通じる。ましてや、「判子」は「判子」か「印章」「印鑑」であって、「篆刻」でも「落款」でも無い。

「判子」は「ハンコ」と呼べば良いんだよね。

注意

ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。

その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。