マツド・サイエンス研究所

水彩画

半年ほど前から、時々水彩画を描いて居る。

このブログを見た人から、「なかなか味がある絵だ」と、おほめの言葉をいただいたのが、水彩画を始めたきっかけだ。

「水彩画なんて、小学生のころからやっている」となめてかかったのがいけない。

意外や意外、大苦戦を強いられて居る。

家族からは、「建物は良いが、樹木はプラレールの玩具の木なみ」と酷評されている。

当然の事だが、透明水彩絵具は下の色が透けて見える。そのため、重ね塗りをしても色は濃く暗くなることはあっても、薄く明るくなることは無い。

だから、明るい部分や光を反射して輝いている箇所は最初から明るい色にするか、白く残しておかなければならない。これが上手く行かない。

普段、ブログの絵を描いている Zaurus では、何度でも描いたり消したりできる。

「ヘタウマな絵の描き方」

で紹介したように、まず陰影の無い「塗り絵」的な色の塗り方をする。このままでは平面的なので、明るい部分や陰になる部分を作って立体的にしている。

ところが、水彩画では、こうならない。少なくとも白や明るい部分は一発勝負である。

水彩画の場合、色を塗る前に、どの部分が明るいか輝いているか、どの部分は暗く影にするかを決めていなければならない。つまり、頭の中で、絵が既に立体的にできあがっていなければ、色を塗り始められない。

その上、塗った場所は、すぐに乾く訳ではないので、同じ箇所を続けて重ねたり、隣接する場所を塗ったりできない。時間を節約するためには、塗る場所をあっちいったり、こっちいったりする。

つまり、水彩画は、頭の中で「まず絵の全体像を作り、その上で乾く時間を考えて塗る順番を最適化する」を行う物凄い頭脳プレーが必要なのだ。

また、一口に水彩画と言っても色々とスタイルと言うか流儀があるらしい。

例えば、下書きや輪郭線ひとつでも、耐水ペンで強く描くやり方から、鉛筆で可能な限り薄くして物の形状は陰影で表現するやり方まである。色の塗り方も、少ない色数の絵具を交ぜるやり方、パレットで交ぜずに紙の上で重ねるなど、色々である。

書店や図書館に多数出ている水彩画の本を見て、色々と試しているが、未だに自分にあったスタイルを見つけるに至っていない。

そもそも、水彩画を描く機会が少ないので、なかなか上達しない。

水彩画を描く頻度が低いのは、携帯性と場所と時間だろう。

今使っている水彩画の用具は、固形型の透明水彩絵具と水筆、小型のスケッチブックで、携帯性を考えて購入した物だ。水彩画の用具としては携帯性が良いとは言っても、Zaurus ほどコンパクトでも無い。

その上、水を使う事から、どうしても絵を描く場所や機会が少なくなってしまう。Zaurus の場合、水を使う必要が無いので、通勤の電車の中でも描ける。慣れてくると、立って吊り革に掴まったままでも絵が描ける。

水彩画は水を使うし、万一絵具を散らしたりしたら迷惑なので電車の中で描く訳に行かない。スケッチする時は、どうしても一箇所に座り込んで描くことになる。

また、絵具が乾くのに時間がかかるので、一枚描くのに数時間かかってしまう。(これは私が水彩画に慣れていないせいもある)

そんな訳で、どうしても描く回数が少なく、一向に上達しない。Zaurus で描く絵はブログで公開して居るだけでも月に数枚、公開して無い分も入れると、その倍は描いて居る。

それに比べ、水彩画は数カ月に一回くらいしか描かないので、上達が遅れて当たり前だ。

上手く描けたら、スキャナで読み込んでブログにアップしたいと思うのだが、いつになるか判らない。

注意

ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。

その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。