最近、ツィッターを始めた。
色々書いているのだが、ツィッターだと内容が流れるし、一回の書き込みが140文字以内なので、どうしても切れ切れになるので、ブログにまとめてみた。ツィッターに書ききれなかった部分も補足してある。
新しい物を作るときは必要最小限で機能するものを作って、そこから連続的に大きくしないといけない。
飛行機は空力の揚力が面積に、質量が体積に効くので、それぞれ寸法の2乗、3乗に比例する。つまり小さいほど有利なので、飛ぶと言う機能を実現するにはいくら小さくてもOK。ゴム動力の模型飛行機を実現すれば、じょじょに大きく速くしていけば、連続的にジャンボジェットまで進化させられるわけ。
ロケットの場合、空力は抵抗になるので、寸法的には大きい方が良い。他にも制御用コンピュータとかが必要なので、必要最小限の構成が意外と大きくなる。現在ではペガサスが軌道投入できる最小ロケットか? 最小構成のロケットですら、相当大きいので国家レベルの予算が無いと開発を始める事ができないのが現状。
とにかく、全く新しい物を作るとき、
(1)機能に必要最小限の構成の大きさ重さ・実現性は何か?
(2)大きく重くするのは有利に働くか不利に働くか?
(3)より大きく重く、高性能にするには連続的に成長できるのか?
これらを見極めないといけない。
良く誤解されるのだが、最初に作るものは「最小限の機能」だけあれば良い。「最小限の性能」ではない。飛行機の場合だと、「最小限の機能 = 飛ぶこと」であり、「最小限の性能 = 人が乗れること とか 荷物がのること・など」だ。「最小限の性能」は「役に立つ」と言い換えても良いかもしれない。
役に立つような性能を負荷すると、どうしても大きく重くなる。作るのが大変だ。最初は、機能だけを成立させ、徐々に性能を高くしていき、役に立つレベルまで進歩させる。
最初の「最小限の機能」だけの物作りが、もっとも一番難しい。
本当にその構成で成立するのか。実際に作ってみるまで判らない。
実際に作ってみなければ、ならない。
どんなに良く考えても、見落としがあるかもしれない。
見落としがないことを確認するために、最初の「最小限の機能」のものを作る。だから、最初のものは、一通りの機能が必要だ。中途半端じゃ駄目だ。だからと言って役に立つほどの性能もいらない。
シミュレーションで良いと言う人も居るだろう。だが、シミュレーションは、頭で考えた事をコンピュータで確認するだけだ。「見落とし」はシミュレーションでも見落とされたままだ。
最初の「最小限の機能」だけの物を、どんな構成にして、どうやって機能を実現させるかを考えるのは、さらに難しい。
世界で最初のものであれば、なにも参考になるものがない。だから、大変だ。当たり前だ。全ての機能・構成を全て自分の頭の中で構築しなければならない。
日本で最初のものも大変だ。国内には参考になるものが無いから、海外に学びに行かなければならない。でも、そう度々海外に行くわけには行かない。だから、自分の頭で考えることも多い。
企業・組織・大学など組織で最初のものも大変だ。組織外に聞きに行かなければならない。
個人では?
本来、「最小限の機能から徐々に成長させるもの作り」は世界初だけでなく、日本初、組織初、個人初と縮小しながら「再発明」され続けなければならない。
ところが、「最小限の機能構成を自分で考える」と言う事をすっ飛ばことが多い。「最小限の機能構成を自分で考える」には時間がかかるのだ。また、もし間違えると実際にものを作って失敗すると、お金が余計にかかったり、危険だったりする。
だから、「教育」と称して、その辺を回避して、「教え」てしまうことが多い。最初から「機能して当たり前の構成」を作らせるだけで「もの作りの教育」とする。そもそも、そう言った「教育」の機会さえ無い場合が多い。
頭をしぼり、「必要最小限の機能の構成」を考えることは厳しい。でも楽しい。
その厳しさと楽しさは、やった者でないと判らない。
「やった者」でないとさらに、もっと新しいことを作ることもできない。
でも、なかなか、それが伝わらないんだよね。
注意
ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。
その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。