マツド・サイエンス研究所

ブレッドボードでヘッドフォンアンプを作ってみる

写真のようにブレッドボードでヘッドフォンアンプを作ってみた。

なんで、ブレッドボードで作ったかと言うと、オペアンプとか抵抗・コンデンサーとかを交換して、良い組み合わせを見つけようと言うため。ユニバーサル基板にハンダ付けして作るとオペアンプはICソケットにしておけば交換できるけど、抵抗とかコンデンサーとかを交換して回路定数を変更するのは難しいからね。ブレッドボードだったら、幾らでも交換できると思ったわけ。

秋月で小型のブレッドボードが150円から売っている。今回、使ったのは250円のもの。その他、ブレッドボード用のステレオミニジャック等も購入。抵抗類だけは千石で買った。

作る前はブレッドボードでの電子工作なんてハンダ付けもできない初心者用のものだと思っていたが、そうでもないことが判った。

まず、ハンダ付けに関しては、ブレッドボード用のステレオミニジャックは秋月で買ったキットなのに使う前にハンダ付けが必要だった。これじゃ「ハンダ付けもできない初心者用」じゃないよね。他にボリュームなど、幾つかの部品はブレッドボード用にピンをハンダ付けが必要だった。

また、ブレッドボードでの回路製作は、ユニバーサル基板でハンダ付けするより簡単かと思ったが、そうでもない。先のハンダ付けを除いても、回路組立に1時間くらいかかったから、大して変わりない。その上、ハンダ付けしてないから幾らでも作り変えできるやと、気を抜いて作ったら、回路を間違ってしまった。オペアンプの入力の+と−を間違えたのだ。電源の+と−を間違えたのじゃなくて良かった。

ともあれ、回路ができて、試聴。

回路は、左図のもので、ゲインは1.36。電源は、単四エネループを4本の4.8V。電圧を低くしたのは、ゆくゆくは携帯オーディオとして使いたいからだ。

秋月で適当に買ったオペアンプを交換して比較した。

比較結果は次の通り。音が出ないものやオーディオとして役に立たないレベルのものは書いていない。

ただし、評価は私の個人的主観・趣味が反映されているので、一般的ではないので、注意。また、秋月で売っている全てのオペアンプを買って調べたわけではない。

OPA2134PA 音はするけど、それほどでもない。

NJM4580DD なんとか鑑賞に耐えられる程度。

OPA2353UA 音楽にはなっているけど、パンチが足りない。

NJM4556AM 安いオペアンプの割りにはいい音がする。

MUSES8820E やっぱり、高いだけあって良い音がする。

と言うわけで、上の5つのオペアンプでは、下の方ほど良い評価だ。

意外なことに OPA2353UA が良くない。秋月のヘッドフォンアンプキットに使っているオペアンプなので期待したのだが。回路定数が悪いのかも知れない。もう少し調査を続行したい。

NJM4556AM は、上記のオペアンプの中で、唯一オーディオ用ではない汎用オペアンプ。ただし、低電圧対応のオペアンプなので試したら、意外と音が良くて驚いた。これで、10個で300円とは滅茶苦茶コストパフォーマンスが良い。

MUSES8820Eは、ほとんど冗談で試した。このオペアンプは、動作電圧が±3.5V~±16Vなので、テスト環境の4.8Vつまり±2.4Vは完全な定格外だ。にもかかわらず、他を圧倒する音の良さだった。さすが高級オーディオ用オペアンプ。

で、やはり気になるのは、MUSES8820Eを定格で動作させると、どうなるかだ。上記と同一の回路で、電源を9V電池つまり±4.5Vで試してみた。

今まで聴いたことが無いくらい良い音がした。この音聴くまで、4.8Vでも十分だと思ってたんだけどなあ。

やっぱり、定格電圧で動かしたい。

注意

ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。

その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。